A HOPE HEMP
A HOPE HEMP(アホープヘンプ)はHEMPのいろんな有意義性に目覚め、1998年から始めたHEMP BRANDです。
靴下作りのプロの職人さんと組み、日本製の巧みの技をHEMP素材で表現し、今やA HOPE HEMP(アホープヘンプ)の
顔となりました。A HOPE HEMP(アホープヘンプ)のSOCKSは、一度履くとやみつきになるほどの履き心地です。
Detaille
デタイユは、1905年パリのサン・ラザール通りに、ド・プレスル伯爵夫人が創業した小さな老舗メゾンです。
シンプルで肌に優しい天然成分(良質の植物性オイル、草木オイル、エッセンシャルオイル、花の香料)をベースに
スキンケア商品を作り続けてきました。
オー・ドゥ・トワレはフランスの香り作りの伝統にかなった正統派です。
ORTEGA’S
アメリカ南西部を代表する手織りの伝統工芸品、チマヨ・ブランケットの歴史は、そのままオルテガ家の歴史と重なります。
リオ・グランデ渓谷北部(現在の米国ニューメキシコ州チマヨ)へやってきたスペイン系開拓者集団の1人、
ガブリエル・オルテガ氏は息子ミゲル・パブロ氏に、木機(きばた)による手織りの技術と知識を教え込みました。
これが、今日に至るまで途絶えることなく続いている手織りの伝統工芸品、チマヨ・ブランケットの歴史の始まりでした。
1900年、5代目当主ニカシオ・オルテガ氏は、日用雑貨などと共に手織りの工芸品を売る店を開業しました。
数年して観光客がふえると、その需要に応えるべく、ニカシオ氏は息子たちに機織を教え、更に親類や近所の人々を
職人として雇うようになりました。
彼等やその子孫の多くは、現在もオルテガ社の為にブランケットを織り続けています。 時代の移り変わりと共に、
材料やデザイン・パターンは、少しずつ変化してきました。
しかし、親から子へ、子から孫へと受け継がれてきたチマヨ・ブランケットの技術と誇りは、入植当時と変わらず、
オルテガ社の作品の中に、今日も脈々と生き続けています。
オルテガ社のチマヨ・ブランケット、或いはそれらを素材とした製品は、先祖代々8代に渡って継承されている
手織り、ハンドメイドの伝統工芸品です。
現在も、アメリカ合衆国南西部にあるニューメキシコ州の片田舎で、昔ながらの製法で1点1点コツコツと作られています。
チマヨ・ブランケット独特の風合いは、オートメーション化された近代的な機械生産・大量生産方式では、
生み出すことが出来ません。
ですから、その独特の風合いを守り続ける為に、敢えて昔ながらの手織り製法、道具に今もこだわり続けています。
しかし、チマヨ・ブランケットの織り方を習得するには、とても長い時間がかかります。
また、1枚のチマヨ・ブランケットを織り上げる為には、相当な根気と独特のデザインパターンやカラーリングのセンスも
要求されます。誰にでも簡単に出来るという仕事ではありません。
更に、チマヨ・ブランケット生産は、伝統的な織り機や道具を作る木工技術なども含めた、
200年以上続く伝統文化の結晶でもあります。
ですから、彼等は先祖に対する感謝と誇りをもって、親から子へ、子から孫へと現在も語り継ぎ、受け継いでいるのです。
Good On
AMERICAが大量消費時代に入る以前の衣料品店は、生地・縫製はどの国よりも優れていて、現在でも古着として
価値のあるものが多い。
質より量を求めるアメリカの現状において、こだわった物づくりに対して熱くなってくれる工場(マニファクチャ-)や
生地屋は存在するのだろうか?
これらの難題を解決する事から、Good Onの製作は1995年にスタート。
肌に優しく強い高品質のアメリカ綿を使用し身体に馴染むパターン、長く着る為の強度有る縫製、後染めでの縮率を
考慮し一番良い型になる様計算されたサイズスペック。9種のアメリカ綿で織った生地に合わせたデザインを
アメリカと日本で縫製そして、染色方法も使い分けている。
全てにおいてこだわった古き良きアメリカの名品を今に落とし込み、あの時代の「味」を復活させたGood On.
ベーシックでシンプル。だからこそ違いのわかる質と着心地、色と耐久性で経年変化を楽しめる
Cut & Saw (T-Shirts & Sweat Shirts)
着ればわかるその違い。“ Comfortable Basic U.S.A ” Good On your body !
LOLO
デザイン性というよりむしろ、素材感やアイテムの持つ雰囲気を重視した服作りの姿勢で、もともと代表の水谷氏と
デザイナーの合田氏二人により、1995年に渋谷並木橋にて産声を上げたショップ『LOLO』
フレンチヴィンテージの逸品を扱うショップとして創業し、その希少なラインナップが国内外の関係者を魅了していきます。
ボタンに骨を使った戦前の軍服など珍しい品をそろえ、日本を代表する大物デザイナーのスタッフも元ネタとして
買い付けに来たほどです。
そんなヴィンテージへの深い造詣を活かし、満を持して立ち上げたオリジナルブランドは、独自のパターンや生地を用い、
個性的でありながらも流行に左右されない完成度の高いもの。”袖を通す事で豊かな内面を引き出してくれる服”として、
幅広い支持を集めています。
パターンから生地作りまで、全てにおいてオリジナルを追求。
既存の服作りに絶えず疑問を抱き、時にはそれらを一切無視して作られることもあるそうです。
一見シンプルなLOLOの服の奥には、デザイナー合田氏の知識、経験、挑戦など、モノづくりへの一切妥協の無い
頑なな姿勢がうかがえます。
合田氏のファンが業界内で多いのも有名で、今まで色々なブランドを着尽くしてきた人達に支持されているという事は、
本物という事なのでしょう。